iOSはiPhone7シリーズから、Apple WatchはSeries2からSuicaなどの電子マネーが使えるFeliCa機能が搭載されています。
私はずっと前からモバイルSuicaを使いたくてわざわざ国内AndroidスマホであるXperiaも持っていたので、このニュースを聞いて「もう2台持ちしたり、カード型Suicaも持ち歩かなくて済む!」と小躍りした人のひとり。
しかし世の中はまだまだモバイルSuicaで全てが事足りるようにはできていません。
私がまだカード一体型Suicaも併用するに至った、その理由を記します。
【前提条件】カード型SuicaとモバイルSuicaは併用可能
そもそもSuicaは個人で複数持つことはできるのか?
答えはYes。カード型SuicaとモバイルSuicaも併用は可能です。
JREポイントサイトでは、使っているSuicaはモバイルSuicaは1つ、記名型Suicaは最大20枚まで複数登録することができます。
【参考】JR東日本の共通ポイントサイト - JRE POINT
わたしは、カード型Suicaは、VISAのクレジットカード機能もついたビューカード一体型Suicaはルミネカードを愛用しています。
ルミネが行動範囲にない人がビューカード一体型Suicaを作るなら実質年会費無料のビックカメラSuicaカード(JCB)がおすすめです。
【関連】Suicaチャージ用クレジットカードにビックカメラSuicaカード(JCB)
使い分けとしては、飲み物やおやつなどのちょっとした買い物でSuicaを使う時はモバイルSuicaを使います。
ちょっと近くのコンビニまで買い物程度なら、スマホ1つ持ち歩けばお財布を持ち歩かなくても事足ります。
ビューカード一体型Suicaは、普段はさっと取り出せる定期入れに入れたままにしています。
ビューカード一体型SuicaはJRの定期券を載せることができるので、このカード型Suicaに3000円程度チャージしておき、定期範囲を超える乗り越しをするときに、改札を通り抜けるときにチャージしておいた金額から差し引けるようにしています。
ではカード型Suicaをわざわざ定期入れから取り出して使うのはどんなときでしょうか。
ケース1.東武東上線TJライナーの着席整理券を購入する
東武東上線ユーザーのわたくし。
池袋から埼玉県北部の寄居駅まで運行する東武東上線では、朝と夕方を中心にTJライナーという特急が運行されています。
着席整理券(1回310円)を事前に購入すると、購入者の座席は指定席ではないものの確保されており電車には必ず座って乗ることができます。
ふじみ野から先の停車駅のユーザーにはとてもありがたい電車です。
着席整理券は、東武鉄道のサイトからクレジット決済で購入することもできますが、その場で思い立って買う時は東上線池袋駅のきっぷうりばにある専用の券売機で購入します。
この着席整理券券売機はSuicaやPASMOをかざして決済できるようには作られていません。チャージ済みのカード型SuicaかPASMOを券売機に挿入するか現金を入れて購入します。
現金払いだとこの消費はなんのポイントももたらしませんが、ビューカードからチャージしておいたSuicaで着席整理券を買えばビューカードのチャージに対するサンクスポイントの恩恵を受けることができます。
通勤で着席整理券を買う回数が増えた時にはけっこうバカにならない金額になっていました。
2017年からは西武鉄道でも有料の座席指定制直通列車が導入されています。
スマホの中のモバイルSuicaでは、全ての券売機できっぷや整理券を買えるわけではない。買えない券売機もあると憶えておきましょう。
【参考】西武鉄道40000系の座席指定制直通列車、秩父から横浜へ直通運転 – 来春導入 | マイナビニュース
ケース2.JR東日本以外の券売機で回数券を購入する
ビューカード一体型Suicaは回数券購入の時にも活躍してくれます。
JR東日本管内の回数券はビューカードで決済ができるのですがJR東海や私鉄各線はクレジットカードは自社発行のもの(東武鉄道なら東武カードPASMO等)しかクレジットカードを使えないようにしている会社も多いです。
鉄道の回数券は、普通回数乗車券なら1回分、時差回数乗車券なら2回分、土休日回数券だと4回分多く乗ることができます。
私がよくやるのは、JR東日本の駅で時間がある時に、チャージができるタイプの券売機を探してルミネカードのSuicaにまとまった金額をチャージしておきます。
カード型Suicaを使った回数券購入は首都圏以外のJR東海管轄の券売機でもできました。Suicaの全国相互利用ができる路線の券売機ではだいたい可能ではないかと推測します。
ケース3.紙のきっぷや磁気定期の乗り越し精算をする
切符や定期を持っている範囲を超えて乗り越しした時、乗降客が多い駅では改札を出る前に黄色い乗り越し精算機で精算をおこなってから精算済み切符を発行してもらって改札を出るという方式が多いです。
わたしは東武東上線で乗り越しの可能性がほとんどないので磁気定期券を使ってるんですね。定期入れには東京メトロ用のPASMO一体型クレジットカードを入れているのでそれと干渉しないようにするためです。
頻度としては少なめですが、実家に帰るときなどに黄色い乗り越し精算機で精算をする機会があります。
精算の度現金を入れてお釣りが出てくるのを待って…とやっていると案外時間のロスです。駅についたらさっさとバスに乗ったり次の行動に移したい。
そこでカード型Suicaです。私鉄の乗り越しでもPASMOが入れられるタイプの精算機であればSuicaであっても問題なく精算できます。
ビューカード一体型Suicaへのチャージ方法
ビューカード一体型Suicaへのチャージは、ルミネカードのビューカード機能からクレジットカードの中についているSuicaに対しておこないます。
JRの駅の券売機の中で見た目が以下の写真のタイプのチャージ機でチャージします。
4つのブロックになっているメニュー表示の券売機は、JRの駅なら大抵最低1台はあると思うのでこのメニューの右下のチャージを選んで
ビューカード一体型Suicaを挿してチャージ金額を登録します。
しばらくはカード型Suicaも手放せない
券売機や精算機にスマホをかざすタイプのリーダーがつけばいよいよカード型Suicaは要らなくなるんですが、JRの主要駅はさておき私鉄での全面的な普及はまだまだ先になりそうな気がしています。
SuicaがPASMOをはじめとして全国相互利用できるようになったおかげで、ビューカード一体型Suicaは主にJR東日本以外で使えるケースがぐっと増えました。
ここに挙げた3つの使い方をする可能性がある人は、カード型Suicaも手元に持っておくとポイントを取りっぱぐれなくて済みますよ。
筆者のプロフィール
-
Webサイト編集、フリーライター。遠征先でご当地グルメを堪能しているときが一番しあわせ。→[詳細プロフィール]
埼玉県で快適に暮らすための情報をまとめた「さいたまノート」も運営中。
最新の投稿
- 2022年7月2日北海道【2022年版】「びえいのコーンぱん」大人気北海道土産を確実に買うには
- 2021年8月29日節約術Y!mobileにキャリア変更しました
- 2018年12月5日レビューMacBookもiPad Proも充電できるスタイリッシュモバイル用充電器
- 2018年11月27日東京東京のウォーキングスポット 秋・紅葉の水元公園